「犬のブラッシングって、なんで必要なの?」「毎日したほうがいいの?」そう思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか?ただ毛並みを整えるだけと思われがちですが、実は犬の健康にも関わり、飼い主さんとの絆を深めるために、とても大切なケアなんです。
今回は、初心者にもわかりやすく、犬のブラッシングの重要性とそのメリットについてご紹介します。

ブラッシングの3つの大きなメリット
ブラッシングには、見た目を良くするだけでなく、愛犬の健康を守るための大切な役割があります。
1・皮膚と被毛の健康を保つ
ブラッシングは、抜け毛を取り除き、新しい毛の成長を促します。これにより、毛玉がでにくくなり、皮膚の通気性が保たれます。
愛犬への健康への効果としてこんなに良いことがあります。そしてブラッシング後の毛の艶といったら、「サラサラ」「ツルツル」で気持ちがよく、触っている方も癒されます。
もし、お手入れは定期的なトリミングのみの飼い主さんがいらっしゃるのであれば、ぜひ、愛犬へのマッサージ感覚で初めてみてはいかがでしょうか?
2・室内の清潔を保つ
犬を飼っていると、どうしても気になるのが抜け毛ですよね。特に換毛期には、部屋中に毛が舞ってしまうことも。定期的なブラッシングは、抜け毛を効率的に取り除き、室内に散らばる毛の量を大幅に減らすことができます。お掃除が楽になるだけでなく、アレルギー体質の飼い主さんにとっては、アレルギー症状の軽減にも繋がります。
3・愛犬とのコミュニケーションを深める
ブラッシングの時間は、愛犬と飼い主さんにとって、とても大切なコミュニケーションの時間です。優しく声をかけながらブラッシングすることで、愛犬は安心感を得られ、飼い主さんとの信頼関係がより一層深まります。
また、愛犬の体を隅々まで触ることで、普段気づかないような体の変化(痩せた、太った、しこりができたなど)にも気づきやすくなります。
ブラッシングを始める前に準備すること

ブラッシングを始める前に、いくつか準備をしておきましょう。

まとめ
いかがでしたか?今回は犬のブラッシングはなぜ大切かを紹介しました。毎日ブラッシングが必要な犬種を飼っていらっしゃる方は大変なことと思います。それと愛犬が「ブラシをかけたいところをかけさせてくれない」「すぐにどこかに行こうとする」など困ったしまうこともあると思います。
ですが、根気強く、おやつなどを使い何とかブラッシングは「良いことがある」と愛犬に学習してもらい、様々な犬種に推奨されるブラッシング頻度で行えるようにしましょう。
今回の記事がそのお手伝いになれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント