犬の幼少期の社会化を疎かにすると、後々大変なことになります。
私、自身疎かにし、散歩や旅行、他の犬との触れ合いや、動物病院で大変な思いを経験しました。
これからワンちゃんを迎える人はこの『社会化』について知っていただき少しでもワンちゃんとの生活が充実したものになる事を願っています。
子犬を迎えて、可愛い姿にメロメロな毎日をお過ごしのことと思います。
でも、可愛いだけじゃなく、この時期はワンちゃんの未来を左右するとっても大切な時期なのです。
社会化期って、何?
社会化期とは、生後3週齢頃から始まり、生後12週齢~16週齢頃(生後3~4ヶ月頃)までとされています。
ワンちゃんは一般的に、生後3ヶ月頃までが、新しいことを柔軟に受け入れやすい、最も重要な期間とされています。
この時期に、色んな人や他の犬、音や匂いなど、色々な刺激に触れることで、あなたのワンちゃんは社会性を学んでいきます。
社会化期に、色んな「はじめまして♪」をプレゼントしてあげましょう。

いろんな人・他の犬・物・音・環境に触れさせる
注意点
- ポジティブな経験にしてあげる: 無理強いせず、子犬が「楽しい」「怖くない」と感じられるように、おやつを使ったり、優しく声をかけたりしながら少しずつ経験させることが大切です。
- ワンちゃんのペースで:あまり一度にたくさんの刺激を与えるのではなく、ワンちゃんの様子を見ながら、短い時間から始めましょう。
- 個体差の尊重:すべての犬が他の犬との交流を好むわけではありません。他の犬が苦手な子もいますので、その子の性格やペースを尊重することが大切です。
- 安全第一: 他の犬との接触は、相手の健康状態や性格を確認し、安全な状況で行います。ワクチンプログラムとの兼ね合いもあるため、必ずかかりつけの獣医師に相談しながら進めましょう。抱っこ散歩などを活用するのも良い方法です。

まとめ
いかがでしたでしょうか?私自身、この社会化期を疎かにした一人です。もっとこうしてあげればやもっと早く知っておけばと何度も思いました。
これから迎える皆さんにはぜひこの社会化期を充実させていただいて、ワンちゃんと旅行に行ったり遠出など色々な思い出を作って幸せな日々を過ごしてもらいたいです。
子犬の「社会化期」は、あっという間です。でも、その子の未来を左右するとても大切な時期です。この時期の経験不足は、将来の吠え癖がついたり、臆病や怖がりになったり、ハミガキなど日々お手入れをさせてもらえないなど、困った行動につながることもあるので、「あの時やっておけば…」と後悔しないためにも、今がチャンスです。
ですが、あまり不安にならず、社会化は、難しい事ではなく、ワンちゃんと一緒に世界を発見する「楽しい冒険」だと思いましょう。
新しい音、初めて会う人、いつもと違う道…すべてがワンちゃんにとっては大発見です♪「よくできたね!」とたくさん褒めて、おやつも使って、ポジティブな経験を積み重ねましょう。これは、飼い主さんとの絆を深める最高の時間でもあります。
大切なのは、無理せず、子犬のペースで、そして何より飼い主さん自身が楽しむことが大事です。あなたの笑顔が、ワンちゃんの安心と自信につながります。
今、楽しみながら行う一つ一つの経験が、未来の穏やかで豊かな愛犬との生活を作ってくれるでしょう!
コメント