犬の熱中症・病気予防に!水分補給の重要性と飲水量を増やす秘訣

【健康・ケア】
写真提供:Adobe Stock

今回は意外と見落とされがちな「水分補給」です。人間と同じように、犬にとっても水は生命維持に不可欠な要素。なぜ水分補給が重要なのか、適切な飲水量の目安、そして愛犬がもっと水飲んでくれるヒントをご紹介します。

なぜ水分補給が犬にとってそんなに重要なのか?

「喉が渇いたら飲むでしょ?」と思われるかもしれませんが、犬の体内で水は想像以上に多くの役割があります。

  • 体温調整
    暑い日や運動後、犬はパンティング(ハァハァと舌を出して呼吸をすること)で体温を下げますが、この時に大量の水分が失われます。十分な水分補給ができていないと、熱中症のリスクが高まります。
  • 栄養素の運搬と老廃物の排出
    水は血液の主成分であり、全身い栄養素を運び、細胞の活動を支えます。また、体内で不要になった老廃物を尿として体外に排出する時にも不可欠です。肝臓や腎臓の健康維持にも直結します。
  • 関節の潤滑
    関節の動きをスムーズにする「関節液」も水分が主成分です。十分な水分補給は、関節炎の予防や症状緩和にも役立ちます。
  • 消化の促進
    食べ物の消化吸収を助け、便秘を防ぐ効果もあります。
  • 免疫機能の維持
    体内の水分バランスが整っていることで、免疫システムが正常に機能し、病気に対する抵抗力を高めます。

これらの重要な役割を考えると、水分不足が愛犬の健康に及ぼす影響は決して小さくありません。軽度の脱水でも、元気がない、食欲不振、皮膚の弾力性の低下などの症状が現れることがあります。重度の脱水は、命に関わる深刻な状態に陥る可能性もあります。

写真提供:Adobe Stock

愛犬の適切な飲水量の目安は?

「じゃあ、どのくらい水を飲ませればいいの?」という疑問をお持ちになるでしょう。一般的に、健康な成犬の場合、体重1kgあたり1日に役50〜70mlが必要とされています。

例えば、体重5kgの犬であれば、1日あたり250ml〜350mlが目安です。ただし、これはあくまで一般的な目安であり、以下の要因によって必要な水分量は大きく変動します。

  • 「気温・湿度」暑い日や湿度が高い日は、より多くの水分が必要です。
  • 「運動量」活発な犬やたくさん運動した犬は、より多くの水を必要とします。
  • 「食事内容」ドライフードを食べている犬は、ウェットフードを食べている犬よりも多くの水を必要とします。ウェットフードはドライフードよりも水分を含む量が多いので、食事からある程度の水分を摂取できます。
  • 「年齢」子犬や高齢犬は、体の機能が未熟または低下しているため、よりこまめな水分補給が必要です。
  • 「健康状態」糖尿病や腎臓病などの持病がある場合、獣医さんから特定の飲水量を指示されることがあります。

愛犬の飲水量を把握するためには、水入れの量を計って補充し、1日の終わりに残量を計るのが一番確実な方法です。数日間記録することで、愛犬の平均的な飲水量がわかります。

愛犬がもっと水を飲んでくれる!飲水量を増やすコツ

「うちの子、あまり水を飲んでくれないんです…」と悩んでいる飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。ご安心ください!愛犬がもっと水を飲んでくれるようになるための、いくつかの実践的なヒントをご紹介します。

1.清潔で新鮮な水を常に用意する

これが最も基本的なことです。人間と同じように、犬も汚れた水は飲みたがりません。最低でも1日1回は水入を洗い、新鮮な水に入れ替えましょう。特に夏場は菌が繁殖しやすいので、こまめな交換が大切です。

2.流れる水を試す(ファウンテン型給水器)

流れる水は犬の好奇心を刺激し、飲水を促すことがあります。ペット用のファウンテン型給水器は、常に新鮮な水を循環させ、ろ過してくれるので衛生面でも安心です。

3.食事に水分を足す

ドライフードにぬるま湯や犬用のスープ(無塩・無添加のもの)を少量混ぜて与えるのも有効です。ウェットフードに切り替えることも。水分摂取量を増やす良い方法です。

4.氷を与える

暑い日には、少量の氷を水入に入れてあげるのも良いでしょう。氷を舐めたり、溶けて冷たくなった水を飲んだりすることで、水分補給になります。ただし、1度に大量に与えすぎないように注意しましょう。

5.フレーバーウォーターを試す(少量から)

ごく少量の犬用ミルクや、鶏肉を茹でた汁(味付けなし)などを水に混ぜてあげることで、匂いに誘われて飲むようになることがあります。ただし、アレルギーや体質に合わない可能性もあるので、少量から試して様子を見ることが重要です。人間用のジュースや調味料は絶対に与えないでください。

写真提供:Adobe Stock

こんな時は要注意!獣医さんに相談すべきサイン

愛犬の飲水量が急激に変化した場合(極端に増えた、あるいは減った)それは健康上の問題を示すサインかもしれません。

  • 異常な多飲多尿
    普段より水をたくさん飲み、おしっこの量も増えている場合、糖尿病、腎臓病などの可能性があります。
  • 全く水を飲まない・飲めない
    明らかな脱水症状(歯茎のベタつき、皮膚の弾力性低下、目のくぼみなど)が見られる場合や、意識が朦朧としている場合は、緊急性が高いです。

これらの症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診してください。早期発見・早期治療が愛犬の命を救うことにつながります。

まとめ

ちなみに私事ですが、ウチの愛犬はあまり水を飲んでくれなかったので、妻がドライフードにぬるま湯を入れ蒸すという対策をしていました。(また別の理由で、ウェットフードにできないため)さらには、愛犬に心臓の病気があり、利尿剤を服用しています。ですので、よく水を飲み、たくさんおしっこをしてくれないと緊急性が高まります。

私の家庭では上記でも紹介した、ファウンテン型給水器を使用していますが、よく飲んでくれています。

そういった環境で、犬を飼っているので、やはり「水分補給」は非常に重要です。日々の基本的なものなので見過ごされがちな要素ですが、常に新鮮な水を用意し、愛犬の飲水量を気にかけ、必要に応じて飲水を促す工夫をすることで、病気を予防し、愛犬が長く健康で幸せな生活を送れるようにサポートしてあげましょう。

この記事が、サポートのお役に立てば幸いです。
↓↓こちらの記事も読んでいただけると嬉しいです!↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました